はるのあした

涵之如海 養之如春

神道とお産

戌の日とお宮参り、安産祈願などについて。

 

妊娠中、戌の日に近所の神社で安産祈願をした時、お守りとさらしをいただきました。そのさらしは神社の印が入っている、外見が割とうやうやしいものです。それは腹帯として巻くんじゃないの、と親からは指摘されましたが、自分は妊娠中、腹帯はしてませんでした。とにかく腹帯や腹巻をしていると、その辺りをげしげし蹴ってくる足癖の悪い小僧が中にいたのと、腹帯は日本だけの風習なんであんまり意味はないかなと思ってたからです。とボケボケしていたら、入院の持ち物リストにさらしがありまして、何に使うかというと、出産直後に子宮収縮を促すためにさらしをお腹にぐるぐる巻くんですね。

 

実際、子どもを産んだあと、さらしを助産師さんにお腹に巻いてもらって、それがある意味、お産のひとくぎりになったわけです。

 

で、こないだお宮参りをしようという話になり、「戌の日で使ったとこだし、産んだあとお腹に巻いたさらしをいただいた神社なんで、そこでいいんじゃないの」と提案したら、親族中反対する人はいませんでした。もちろん、お宮参りはつつがなく終了しました。

 

それから、今回の妊娠&お産では知人から安産祈願の有名ブランド、水天宮のお守りグッツ一式をいただきました。陣痛がきたらこの和紙をちぎって食べなさいとかあって、…実際食べても全然楽にならなかったんですけど、漠然とお産と神道の親和性は高いな、と気づかされます。

 

産んでみて思うのは、現代は医療によって安全側にひたすら倒していくから「母子ともに健康」になる確率が高いんであって、やってる事自体はやっぱり命がけなわけです。お産は生死に関わる大仕事なので、昔ながらの安産祈願とか、ハンコ入りのさらしとか、お宮参りの意味がでてくるんだな、なるほどな、と勉強になりました。

 

ちなみに、私は、在米中無宗教だと言うと誤解を招いてめんどくさいので神道だと答えていた程度の人間です。ただ、たとえば現場のヒューマンエラー対策として、*1作業前に作業者が神社でお祓いをするってのは、それで精神的に落ち着くなら、大真面目にどんどんやったほうがいいと思っています。生死に関わるお産もそうですね。お守りだったり、さらしだったり、お宮参りなり、何か大きな仕事に取り組むときの、健やかな精神を保つツールとしての神道は結構便利なもので、これも日本人の知恵かなと思っています。