はるのあした

涵之如海 養之如春

小児科医ママの「育児の不安」解決BOOKを読みました

小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために

小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために

著者の森元やすみ先生が、Twitterでつぶやいたこと、ブログに書かれていた記事をまとめられた本です。一言で言うと、うちの子が新生児の時に手元に欲しかった!*1Amazon経由でやっと届いたので、読みました。薄くて子どもが寝ている間に一気に目を通せる割に、きちんと主張の根拠となる文献を引用していること、また先生自身の個人的な意見は分けて書かれている良書だと思います。日本のお母さんはデフォルトで十分きめ細やかで真面目に対応しているので、もっとおおらかに、という思想も◎。とはいえ子育てにはやはり正解はなく、子どもによって個性があって、色々なので、この本含めいろんな人に相談して、最終的に判断される作業は大切だと思います(と一応書きたくなるほど強力な本です)。以下、役に立ったこと、思ったことなど:


授乳中に飲んで良い薬のこと
精神疾患、抗がん剤などを一部の薬を除いては、母乳に移行する量は微量であり問題とならない、というのが最近の見方のようです(この件は小児科、産婦人科の先生のほうが詳しい印象)。本書では授乳中に飲んでも問題がない薬の一覧があり、これだけでも買う価値はあると思います。過去かかった内科の先生で、本書に載ってる薬でも「授乳をやめて薬を飲んでください」と言われることがありましたが、たぶんとにかく安全側に倒すなら飲ませないほうが無難、という判断によるものかなと想像しています*2


1歳未満のインフルエンザの予防接種
自分は医者ではないですが、これについては素人がかかりつけの小児科の先生と話をしている感触では多少意見が分かれると思います。これは0歳児の場合、下記の理由によります。ただ、子どもにインフルエンザを伝染すのだけはとにかく避けたいので、この冬は親である自分が接種しました。
(1)本書でも言及があるようにほかの受けるべき予防接種の本数が多いので、そちらを優先したほうがいい(本書の場合16本)
(2)インフルエンザの予防接種を0歳児に打っても抗体ができないことが多い


医者に行く目安
これもわりと先生や人による…。3・4か月検診でお話した小児科の先生で、「子どもは一度症状がでるとなかなか引かないので、早めに医者にかかったほうがいいですよ」という先生もいました。とはいえ、こちらとしても、あんまりつまんない用事で行って、かえって風邪とかうつされてもな、などぐずぐず。自分の場合、子どものその症状で夜泣きが悪化した、夜寝ない、機嫌が悪くなった、あまりにも症状がひかなくてこちらも世話をするのがしんどくなってきた、あたりで連れていくようにしています(共倒れになってもまわりが困るので)。


書いてなかったけど気になること
正直良く分からない離乳食
個人的に、育児雑誌とかでとりあげられる離乳食の記事って、えっここまでしなきゃいけないの、って思っていて、うちはとりあえず2回食が軌道にのったので、最近は油や肉を使わない親が食べるものを、味付けするまえにとりわけて、適宜潰して食べさせています。超適当。最近のたまひよとか、日本の離乳食って、ものすごい厳密で、こんな手の込んだもの、自分が赤ちゃんの時絶対食べてなかったと思うし、たぶん日本よりルーズな海外はどうしてるのかなと思います。


おかげさまで8ヶ月を過ぎ、遅れていた0歳分の予防接種もほぼ終わり、お腹の風邪、風邪による発熱も一通りやりまして最近だいぶ落ち着いてきました。最近、子どもも結構あちこち連れ回してる割に元気なので、結構本人も逞しくなってきたようで頼もしいです。そうして思い返すと、新生児~生後5ヶ月ぐらいまでは親である自分も余裕がなくてバタバタ、はじめての子育てで色々わけわからんし、子どもと二人で家に篭もっている時は本当に色々考えすぎ、思い悩みすぎていたと思います。本書はそういう時にほんとは読みたかった…、(子どもが産まれたタイミング上しょうがない)色々励ましてもらえる暖かい本だと思います。

*1:と言ってもうちのちびっ子が産まれてしばらく後に出版された本ですが…

*2:内科の先生も授乳については専門ではないと思うし