はるのあした

涵之如海 養之如春

二わになったにわとり

わたしの家では、にわとりをかっています。お父さんは、よろこんでます。どうしてかというと、
「いなかにいる気がしていいからだよ」
というわけがあるからです。お父さんの生まれたところは、新がた県の農家です。にわとりの名前は、チャコといいます。チャコはチャボににてふっくら太っています。それで、お母さんは、チャコを見ながら、
「もう鳥肉に見えちゃうよ。うん、本当に」
なんて言います。
ある日、学校から帰って来ると、家の要すがへんでした。いつもなら、門まで来ればピーピーというチャコの声がするのに、シーンとしているのです。わたしは、ランドセルをしょったまま、おばあちゃんの所にとんでいきました。
そして、
「ねえ、ねえ、おばあちゃん、チャコ、どこ行ったのよ。ねえ。」
と言って、おばあちゃんのかたをゆさぶりました。すると、
「そんな、おばあちゃんだって知りませんよ。」
と答えました。しかたなく、自分でさがすことにしました。でも、いくらさがしてもいません。仕事から帰ってきたお母さんに、さっそくそのことを話しました。お母さんは、そっけなく、
「いなくなったんでしょ。一日待ってみましょうよ。」
と言いました。一日経っても見つからないのでめすのにわとりを買いました。名前は、チャコと一字ちがいのチャヨにしました。
それから、何日かすぎたある日、
「うちのねこが、このにわとりをくわえてきたんです。けががなおったのでつれて来たんです。ごめんなさいね。」
と言って、きんじょのおばさんが、チャコをだいてきました。わたしは、元気なチャコを見てお母さんに食べられたりしなくてよかったなと思いました。




小学校三年生の時、とある作文文集に掲載された作文です。今読むと子どもなりに動物のこと、親やまわりの大人のことを見ていて、まわりからちょっと一歩引いた感じの文章だなという印象です。


小学校の頃の私は、大人に阿った純粋さとか、感動が求められる読書感想文が苦手、夏休みの自由研究が好き、金魚やメダカ、にわとり、うさぎを育てるのが好き、というわりとどこにでもいる典型的な理系寄りの子どもでした。チャコが帰ってきた日のことは今でもよく覚えていて、ある日、近所のおばさんがエプロンのなかにチャコを抱いてエプロンごとくるんで現れました。おばさんがエプロンをぺろんと広げると、中からチャコがばたばたと羽を広げ飛び出してきたことは、とてもよく覚えています。


大人になってみると、猫が鳥をくわえて飼い主に見せる時点でそれ一回死にかけてない?代わりのとすりかえた?とか思わなくもないですが、真実は闇の中です。